任意売却コラム

住宅ローンの返済に困ったときは、すぐに専門家にご相談ください。
早ければ早いほど解決の手段の幅が広がります。

No.007

任意売却ができないケースは?

債権者(金融機関等)の同意が得られない場合

  • 任意売却には、住宅ローンの債権者(銀行や保証会社など)の同意が必要。
  • 債権者が競売の方が有利と判断した場合、任意売却を認められないことがある。
  • 滞納期間が短く、まだ交渉の余地がある場合。

住宅ローン以外の抵当権や差押えがある場合

  • 税金の滞納(住民税、固定資産税など)による、差押えの解除が必要になる。
  • 消費者金融などの第2順位以降の抵当権者が同意しない場合、売却が難しくなる。

売却価格が債務額を大きく下回る場合

  • 債権者が「回収不能」と判断して拒否する可能性がある。
  • 売却後も残債の支払い計画が明確でない場合。

所有者の協力が得られない場合

  • 共有名義の不動産で、他の所有者が売却に同意しない場合。
  • 所有者が認知症や判断能力が低下している場合、後見人の手続きが必要となる。

すでに競売の手続きが進んでいる場合

  • 競売の開札直前など、手続きが進みすぎていると任意売却ができないことがある。

適正な買い手が見つからない場合

  • 市場価格に合わない売却価格を設定すると、買い手がつかず、結果的に競売になってしまうことがある。
お問い合わせはこちら

PAGE TOP