No.001
日本の空き家問題とは?
日本の空き家問題とは、 使われなくなった住宅が増え続けている社会問題 のことです。
日本の空き家数は年々増加しており、2023年の住宅・土地統計調査によれば、空き家数は約900万戸、空き家率は13.8%で、いずれも過去最高を更新しています。
これは2018年の849万戸から51万戸の増加を示し、 今後さらに増える見込み です。
空き家が増える原因
01少子高齢化と人口減少
持ち主の高齢化により、施設に入る、亡くなるなどして住む人がいなくなる。若い世代は都市部に移住し、その家を相続しても住まないケースが増加する事により、地方の実家が空き家になる。

02維持管理の負担
相続人が遠方に住んでいる等、相続した家の管理や維持費が負担になり、売却や解体にも費用がかかるため、放置されることが多い。

03不動産市場の停滞
地方では、立地が悪い、建物が古いなどリフォームなしでは住めない物件が多く、市場価値が低い為、買い手や借り手がつきにくい。

04税金の問題
固定資産税の軽減措置により、更地より建物付きの方が税の負担が軽くなる為、取り壊さずに放置されることがある。

05法的・相続の問題
相続人が複数いる場合、権利関係が複雑で登記が進まず、売却もできないまま放置され、又、相続人同士で意見が合わず、売る・貸すなどの決定ができない。

